鉾田(ほこた)をいろどる日本語模様<1> 見晴らしの丘から望む初日の出
浅草国際学院茨城校がある茨城県鉾田市ゆかりの名所、歴史、人物などを紹介しつつ、日本語の魅力(みりょく)や特色を、「鉾田をいろどる日本語模様」と題して、写真とともに述べていきます。
見晴らしの丘から望む初日の出

2023年、明けましておめでとうございます。
鹿島灘海浜公園の見晴らしの丘から初日の出を望みました。新年の幕開けにふさわしく、ご来光(らいこう)の輝きで水平線を照らしながら昇っていきました。
明けまして――「明けた」のは 古い年? 新しい年?
さて、「明けまして」の「明けた」のは何かと言えば、それは「年」です。では、「旧年」でしょうか。「新年」でしょうか。
答えは両方です。
単に「年が明けた。」と言えば、古い年が終わって、新しい年になったという変化の状態を表します。
「新年が明けた。」と言えば、変化の結果として新しい年になったという意味です。
「夜が明けた。」も「朝が明けた。」も、どちらも正しい日本語であることと同じです。

「あける」には、「明ける」「開ける」「空ける」の漢字があります。
「明ける」は、一定の期間、状態の終わりから次の展開を言い表します。
「夜が明けた。」「年が明けた。」「梅雨が明けた。」
明るい未来へ飛び立つようなイメージがあります。最近では、「緊急事態宣明けの……」という表現も見かけました。

「開ける」は、何か間にあるものを取り除く様子を言います。また、くっついている状態を引き離す意味もあります。
「窓を開ける。」「ドアを開ける。」「口を開ける。」「目を開ける。」
本来、そのほうが望ましい状態になるニュアンスが感じられます。
「口を開ける。」「目を開ける。」には物理的な意味のほかに、「話し始める」「はっきりと認識する」というときにも使います。
「空ける」は、そこにあったものを取り除き、何も無い状態、からの状態にすることです。
「席を空ける。」「ジョッキを空ける。」「一行空けて書いてください。」
すっきりした気持ちになることが想像されます。
「明ける」「開ける」「空ける」に共通するのは、「さあ、これからだ!」「次は何だ!」といった前向きな姿勢ではないでしょうか。
跳躍の足跡を刻む うさぎ年に

鉾田市内の鉾神社(ほこじんじゃ)に、本年を良い年にと願う人々が初詣(はつもうで)の参拝に訪れていました。
鉾神社は、大己貴命(おおなむちのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのかみ)、日本武尊命(やまとたけるのみこと)の三神が奉(まつ)られています。
今年は「卯年」(うどし)、うさぎ年です。
大己貴命は大国主神(おおくにぬしのかみ)の別名ともされ、神話によると、白うさぎを助けたことで有名です。その白うさぎがお礼にと縁(えん)を取り持って、大国主神は意中の神と結婚します。今に語り継がれている「日本最古の恋」の物語です。

雪原を 跳(と)び跳ぶ兎(うさぎ) 一未来
(中島斌雄)
中島斌雄(たけお)という俳人に上記の一句があります。
自(みずか)らの跳躍(ちょうやく)の足跡を刻(きざ)みながら、一直線にひたむきに、真っ白な未来へ、うさぎが駆(か)けていく。
若き学生たちの奮闘(ふんとう)に重なります。
そんな未来の人財がどこまでも高く飛翔することを願って、陽光のごときエールを送り続ける一年が、晴れやかに明けました。
